子育て
上の子どもが年少になり、日本の伝統文化をちょっとでも体験させてみようか、と思い立ち、家にある材料でコマと凧を作って遊んでいます。
七五三シーズンがやってきました。 3歳の我が子は、お宮参りの時の産着を肩上げ・腰上げして着用し、その上から別調達した被布を着ました。
我が家は「おむつなし育児」に刺激を受けて、なるべくおむつに頼らないことを心掛けてきました。 おむつなし育児研究所の和田所長のブログで、介護におけるおむつ問題が取り上げられていました。 和田智代のブログ『真っ赤なパンツが履きたいねん!』 ameblo…
トイサブで我が子がよく遊んだおもちゃのひとつです。 フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・パース FRV37 メディア: おもちゃ&ホビー
先日、Khan Academy Kidsというアプリをご紹介したのですが、このアプリで聞ける歌はYouTubeの大人気チャンネルと提携しているようで、元チャンネルからはもっと多くの英語の歌(しかもどれも可愛くて面白い!)が視聴できます。
トイサブで我が子がよく遊んだおもちゃのひとつです。 Bright Starts ブライトスターツ スタック&スピン・バーガー (9175) by Kids II 発売日: 2014/11/14 メディア: Baby Product
トイサブで我が子がよく遊んだおもちゃのひとつです。 Melissa&Doug(メリッサ&ダグ)ベアーファミリードレスアップパズル3才~[MD3770] 発売日: 2008/05/23 メディア: おもちゃ&ホビー
コロナの影響で、今年は夏のお楽しみであるプールが保育園で実施されないことになりました。 外出もままならない一方で、子どもの幼児期の発達を考えると、少しでも水と触れ合う機会を設けたほうがよいかと思い立ち、面倒くさがりやの我が家が一発奮起して、…
我が家は、職場復帰に合わせてキッズラインを登録し、既に一年以上経過したのですが、いろいろあって利用したのが結局これまで1回だけです。 キッズラインの通常マッチングサービスは、手軽にシッターサービスを受けられるようになったということで画期的だ…
多くのパパママに子育ての楽しさを気づかせてくれる発信をしている、保育士のてぃ先生。 最近てぃ先生のYou Tubeチャンネルをよく見ているのですが、子育てのしんどさに寄り添ったアドバイスが参考になっています。 www.youtube.com
コロナの自粛期間中や、今のような梅雨の日に我が家でよくやるのが、おうちで楽しむディズニーパレードです。 やり方は単純で、ディズニー公式のパレード収録DVDを鑑賞するだけ。 子どもたちもノリノリで100均マイクを手に踊りまわっています。
世の中に在宅勤務が広がり、知名度が上がった!?アイテム、スタンディングデスク。 いまや家だけでなくオフィスで取り入れる会社もあるようです。 このデスク、実はぐずる乳児をあやしながら何等かの作業をしたいパパ/ママにもうってつけのアイテムです。
在宅勤務+自宅保育の激動の緊急事態宣言が終わり、我が家で数少ない目に見えたポジティブな変化は、下の子のパンツトレーニングが進んだことです。
自宅保育するようになって、絵本を何冊か購入したのですが、子どもも親もヘビロテして読むようになったのが『パンダ銭湯』です。 パンダ銭湯 作者:tupera tupera 発売日: 2013/08/15 メディア: 単行本
コロナでワーワーしている間に春に入り、異常気象の延長線上にあるのか夏日も出てきました。 我が家は下の子どもがまだ1歳でベビーカーを多用しているので、久しぶりに日除けのありがたみを感じる日々です。
保育園が利用できなくなった共働き家庭(しかも二人とも在宅勤務)に、教育上の良し悪しは置いておいて、動画は必須のツール。 ずっと見たかった最新映画『映画 おかあさんといっしょ すりかえかめんをつかまえろ!』がオンライン配信されているので、先日家…
まだまだベビーシッターを日常使いするご家庭は少ないようですが、私の周囲のご家族は共働きが多く、いかにうまくベビーシッターを活用するか心得ている方が多いです。 一方で、我が家のキッズのうち一人はシッターさんが家に来るのが嫌だと泣くので、ここぞ…
以前、1歳&0歳のワンオペ入浴の様子を記事にしましたが、下の子どもが1歳頃になると自分で歩けるようになりますので、バウンサーでじっと待っててくれなくなります。
子どもが小さいうちは、おんぶしながら大きめのアウターを羽織ることで、子どもごと防寒できていましたが、大きくなってくるとアウターから足が出てしまうようになりました。
トイサブで我が子がよく遊んだおもちゃのひとつです。 NEW さんかくたんぐらむ 出版社/メーカー: くもん出版(KUMON PUBLISHING) 発売日: 2015/05/23 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る
トイサブで我が子がよく遊んだおもちゃのひとつです。 フィッシャープライス ちびっこレーサー ふると走るよ! ふしぎなレースカー V2758 出版社/メーカー: マテル(MATTEL) 発売日: 2012/03/17 メディア: おもちゃ&ホビー 購入: 1人 クリック: 3回 この商品…
我が家では1歳になって以降、トイサブというおもちゃの定額レンタルサービスを利用しています。 昨今の配送業社の人手不足を受け、一時期、ヤマト運輸から佐川急便に変更になったのですが、ユーザーからの嘆願を受けたのか、ヤマト運輸にサービス料金変更な…
我が家のトイレトレーニングは1歳11ヶ月で終了しましたが、一番大切なのはグッズではなく親の忍耐力だと感じました。 私には忍耐力という点で事前に読んでおいてよかったと感じた心強い書籍がありました。
約1歳半差の年子の兄弟がうちにはおりますが、下の子どもが小さいうちは上の子どもの対応のため、下の子どもが大きくなると下の子どもの対応のため、最低限ですが、それぞれに1個づつおもちゃ等を買うようにしています。
1人目の子どもは1歳すぎまで自宅保育だったこと、うんちのタイミングが非常に定期的でしたので、月齢5か月以降はうんちは完全におまるで実施、おむつはずれも1歳11ヶ月で完了しました。
子ども用の食事イスは年齢が上がるに従って座高や脚台の高さを変えていかないといけないため、我が家では大人が簡単にその辺の調整ができるストッケのトリップトラップを使用しています。
先日職場の先輩ママと子どもがなぜイヤイヤするのかという話題になったのですが、ちょうどイヤイヤ期に悩んでいた私としては気が楽になるお話ができました。
今年は昨年以上に真夏日が続いていて、週末も熱中症が怖くて長時間の散歩に行けなくなりました。 動きたい盛りの子どもたちの好奇心を発散しようと思ってなんちゃってピザづくりをやったところ、大好評。 ついでにご飯も作れてしまって、私も料理の手間がな…
1人目の子どもしかいなかった頃の夏に、親子ともども手足口病に感染。 それ以来幸い手足口病とは無縁だったのですが、2人目の子どもが先日手足口病の洗礼を受けました。
たまひよのホームページで、『トイレトレーニング3つの壁“お出かけ先”“夜間”“うんち”の乗り越え方を小児科医に聞いてみた』という記事が出ていました。 不思議ですが、ネット界では夏になるとトイレトレーニングの記事が人気なんだそうです。 st.benesse.ne…