資産運用
個人投資家の入門本として評判の高い『お金は寝かせて増やしなさい』の著者、水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で、『短期投資家にとって必要な情報と、長期投資家にとって必要な情報』という記事を投稿されていました。 rand…
インデックス投信による資産形成にあたって参考にしているカン・チュンドさんのブログ。 個人投資家へのアドバイスが先日ブログに投稿されていましたが、奇しくも昨日3月9日のニューヨーク株式市場では、歴史的な株価急落が起こりました。 『コロナショック…
厚生労働省が個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入条件拡大の検討に入っており、今後企業型にも加入している会社員が加入できるようになる見込みです。 ※日本経済新聞『イデコ、20歳以上なら全員加入可能に 厚労省が改革案』
先日、楽天証券が投信の定率取り崩しサービスを導入するとのニュースがありました。 ※PR TIMES『楽天証券、投資信託「定期売却サービス」を開始』 prtimes.jp
インデックス投信による資産形成にあたって参考にしているカン・チュンドさんのブログ。つみたてNISAとiDeCoの対象商品数に関する感想をブログで書かれていました。 『商品数がどんどん増えるつみたてNISAと、商品ライナップは35本までのiDeCo』
私が投資信託に関心を持つきっかけとなった書籍の著者・竹川美奈子さんが、Twitterで『「投資教育」以前に日本人に必要不可欠な金融リテラシーとは何か』という記事を紹介されていました。
私も参加したことがある金融庁が主催する「つみたてNISA Meetup」、略して「つみップ」は、投資信託(特にインデックス投信)を始めることを迷っている人、つみたてNISAについて興味がある人にとって、とても良い入口だと思います。
つみたてNISAと企業型確定拠出年金の枠を使って、投資信託での資産運用をしています。